小4、2回目の公開学力テストの結果が出ました。
試験直後は
「前よりは結構できた!」
と言っていましたが、全く信用はできません。
次男と違って、長男と同じように自分の回答を問題用紙にメモしていないので信用は全くできません。
そして、試験が終わるとすぐに野球の練習へと向かいました。
まぁでも、結果は気になるようで
「何点かなぁ…野球より気になる」
とも言うようになっているので、多少勉強に目覚めたのかもしれません。
期待は全くしていなく、平均点を取れれば良いという気持ちです。
上2人がある程度の成績を収めており、勉強に関してはある程度予測がつくので三男に関しては勉強ができなくても楽しそうに生きてくれればオッケーという感じでいます。
能力的に中学受験が難しければ公立でも良いかなとも思いますし。
ただ、最初から能力がないと決めつけるのも良くはないので、とりあえず算数では大問1の計算問題は全問正解、大問2の小問集合では8割以上正解、大問3〜5の文章問題では(1)は得点するを目指すことにしました。
これらが取れれば、平均点くらいはいけそうです。
国語は現時点で平均点取れれば万々歳という感じでいます。
なんと言っても精神年齢が幼いので、望むべくはありません。
もともと精神年齢が低いし、加えて、次男や長男に比べて同時期で半年以上も月齢が若いので今は「やむなし」と思っています。
難しい論説文や心情を読み取る必要がある物語文、語彙力全てが乏しいです。
それに伴って、算数の文章問題の読解もままなりません。
今は仕方ない、かといって将来的にどれくらい伸びるかわからないという気持ちでいるので悪い点でも笑って消化できます。
強がりではなく、長男と次男がある程度、学力的な予測が立っているため、三男くらいは好きなようにやらせようという余裕があるのは確かです。
とはいえ、結果は気にならないわけではないです。
期待せずに結果を見ると、、、
コメント