おすすめ記事
-
【中学受験】国語、記述力錬成テスト
浜学園の公開学力テストの後に「国語の記述力錬成テスト」が行われます。 厳密にいうと、希望者だけテストを受けます。 小学生5年生からこのテストは施行されますが、小5ですと3600人中1200人くらい受験しています。 30分間のテストで、設問は5問くらいで... -
【中学受験】三男の公文の進達度〜2023年10月〜
三男の成長記録として短めに残しておこうと思います。 三男の習い事は、 ☑️月曜日と木曜日は公文式を2科目(算数、国語) ☑️火曜日は水泳教室(コナミ) ☑️土曜日は英語教室 です。 水泳はコナミスポーツで、現在10級です。 10級は背泳ぎ25mです。 10月は... -
【中学受験】新小5次男の2月公開学力テスト自己採点
2月11日に新5年生になって初めての公開学力テストでした。 4年生1月に行われた最後の公開学力テストと実力テストはまずまずの結果でおわったので期待はしてしまいます。 テストが終わった直後は、 「算数が計算問題1問まちがった〜」 と不穏な電話をしてき... -
【中学受験】本番まで残り100日から算数の偏差値を上げる3つの方法
今回は、中学受験本番が差し迫った小6秋から偏差値を上げる3つの方法を解説します。 算数は、もっとも受験の合否のカギを握る教科と言っても過言ではありません。 別記事でも解説しましたが、算数は国語よりも得意不得意の差が大きく点数で反映されます。... -
【中学受験】精神面の管理(対話)【小6秋のポイント⑧】
今回も、小6の9月からやっておくべき9つのポイントを説明します。 前回は、ポイント⑦の「学習スケジュールの管理」ことの重要性をご説明しました。 9月や10月になってくると、 「あ〜あれもやってない。これもやってなかった。」 「また点数が悪かった。志... -
【2023中学受験組のお話】小学2年生から進学塾へ行った場合
今回は、私の長男が中学受験専門の進学塾である「浜学園」に小学校2年生から通いだした様子を書いていきたいと思います。 私の長男は、小学2年生から浜学園に通うことになりました。 なぜ浜学園に通うことになったのかについては、過去記事を参照くださ... -
【中学受験】小4次男の1月公開学力テストの結果
1月14日は浜学園小4最後の公開学力テストでした。 テスト自体はいつもよりも簡単だったようです。 次男も 「簡単だった」 とのこと。 ただ、いつも通りケアレスミスをして300位くらい。 まぁ悪くはないのですが、あとちょっと「ほしい」と言う感じです。 ... -
【中学受験】小5次男、浜学園、6月公開学力テスト(自己採点)
先週末に6月の公開学力テストがありました。 前回の5月は算数と理科は安定していたものの、国語が4月より−20点以上であったため全体順位が200位でした。 国語が−20点だったものの、200位だったことは良かったと思います。 さて、今回は、、、 やはり例に違... -
【中学受験】3バカ兄弟のよくある休日の過ごし方
今日は私の家のよくある休日の過ごし方について話してみようと思います。 特に大きな用事がない時の休日の様子についてです。 午前中は勉強の習慣化 基本的に午前中は「勉強」ということになっています。 もう習慣化していると言っていいでしょう。 『午前... -
【中学受験後】長男、英検3級
長男は英検3級の試験を受けていました。 やった対策としては、 「7日間完成 英検3級予想問題ドリル」 のみ。 リンク 基本的に、親もノータッチです。 どんなふうにやっているのか、果たしてちゃんとやっているかも謎ですが、一応問題集は7日間で終えたよう...