人気の記事
-
子どもたちの成績推移
【中学受験後】中2、2学期中間テスト始まる
先日から中2長男の中間テストが始まったようです。 中間テスト期間中は、鉄緑会の授業も並列であるので「過酷」です。 期末テスト期間中の鉄緑会は、配慮してくれていて同じ授業を2週にわたって開講してくれるのでテストに影響がない方の授業を選択するこ... -
子どもたちの成績推移
【中学受験】三男の公文の進達度〜2024年7月〜
三男の成長記録として短めに残しておこうと思います。 算数は小6範囲のF終盤、国語は小5範囲のEⅠをコツコツと継続しています。 通っている教室の方針で、なかなかゆっくりしたペースで進められてしまいます。 宿題で進むことは許してもらえず、教室で進ん... -
役立つ教育法
【中学受験】重要な宿題(復習)は必ず提出する【小6秋のポイント③】
今回も、小6の9月からやっておくべき9つのポイントを説明します。 前回は、ポイント②の「目標をもってテストに臨む」ことの重要性をご説明しました。 9月や10月になってくると、 「あ〜あれもやってない。これもやってなかった。」 「また点数が悪かった。... -
ぱぱりんの独り言
【中学受験後】久しぶりにベルリッツ英会話の話題
中2長男は、中1の2月にベルリッツ英会話を初めてもうすぐ1年になろうとしています。 月4回、週1ペースで45分の英会話です。 主に南アフリカの講師が担当してくれているようです。 もうすぐ1年が経過しようとしていますが、どれだけ成長しているのか 「全く... -
役立つ教育法
【中学受験】結果やミスは確認しても引きずらない【小6秋のポイント④】
今回も、小6の9月からやっておくべき9つのポイントを説明します。 前回は、ポイント③の「重要な宿題(復習)は必ず提出する」ことの重要性をご説明しました。 9月や10月になってくると、 「あ〜あれもやってない。これもやってなかった。」 「また点数が悪... -
役立つ教育法
【中学受験】目標をもってテストに臨む【小6秋のポイント②】
今回も、小6の9月からやっておくべき9つのポイントを説明します。 前回は、ポイント①の「短期目標と長期目標を立てる」ことの重要性をご説明しました。 9月や10月になってくると、 「あ〜あれもやってない。これもやってなかった。」 「また点数が悪かった...