人気の記事
-
【中学受験】インフルエンザワクチンは年1回でいい!
先日、自分の子供に初めてインフルエンザワクチンを打ちました。 いつもは近所のクリニックで打ってもらっていましたが、今回からは自宅で打つようにしました。 長男が平日は学校と部活、土曜日も午前中は学校で午後は部活とワクチンを打つ暇がないためで... -
【中学受験】学習スケジュールの管理【小6秋のポイント⑦】
今回も、小6の9月からやっておくべき9つのポイントを説明します。 前回は、ポイント⑥の「過去問や願書・調査書の準備」ことの重要性をご説明しました。 9月や10月になってくると、 「あ〜あれもやってない。これもやってなかった。」 「また点数が悪かった... -
【精神科医が解説】教育費をかけるべき3つの理由
今回は、教育費をできるだけかけたほうが良い3つの理由を解説していきたいと思います。 子どもの教育費ってバカにならないくらい高いのですが、時間は戻らないので、かけられるときにかけたいですね。 子どもが大学卒業までかかる費用は1,500~3,000万円... -
なぜ中学受験のブログを書くのか?
今回は「なぜ中学受験のブログを書くのか?」について書いて見たいと思います。 私は、勤務医として働く傍ら、副業をしています。 副業は企業の健康コンサルタントをメインとしていますが2022年より副業を法人化しました。 法人化したといっても、私が一人... -
【中学受験】長男の春期講習を振り返る
今回は2023年中学受験組であった長男の春期講習を振り返りたいと思います。 2024年中学受験組のかたはもちろん、これから中学受験を目指す人の参考になればうれしいです。 昨年の浜学園の春期講習の様子です。 長男は算数・国語・理科を受講しまし... -
【中学受験後】中1鉄緑会7〜9月定期報告書〜数学編〜
今回も、鉄緑会から3か月に1回の頻度で送られてくる「定期報告書」という成績書についてです。 前回は「英語」について書きました。 今回は「数学」です。 形式は英語とほぼ同じです。 数学もまずは「出席状況」と「宿題をやっているかどうか」の記載があ... -
電車で急変した乗客に出会った時の話
中学受験に全く関係ないのですが、 「電車で急変した乗客に出会った時の話」 をしてみます。 このブログを書いている数日前にこの出来事は起こりました。 その日、私は勤務している病院外で仕事があったので電車で出張に行っていました。 仕事が終わり18時... -
【中学受験】新3年になった三男の学習方法について
4月から新3年生になる三男ですが、野球にハマりすぎて今後を心配しています。 野球で成功するとは露にも思っていないので、どちらかというと勉強に目を向けてほしいと思っています。 とはいえ、ほぼ野球のことしか考えていない状態なのでなかなか難しい。 ... -
【中学受験後】おすすめベルリッツ英会話
現在(2024年4月)、長男(中2)はオンラインでベルリッツ英会話教室を受講しています。 今のところ、強制で無理やりという感じは全然なく、自然と比較的前向きに受講できています。 受講は、完全にWebでベルリッツが提供しているシステムで滞りなく受講で... -
【中学受験】うちの英語教育事情〜超ゆるゆる型〜
今回は私の家での英語教育について書いてみたいと思います。 私自身、英語の重要性、英語が喋られない劣等感はよく感じています。 ですから、英語教育の大事さは十分理解しています。 特に重要視しているのは、 「外国人を前にしてもドギマギせずに堂々と...