2月中旬、小6一発目の灘中オープン模試がありました。
ここから「灘中」と冠がつく模試が重要になってくるのはいうまでもありません。
小5最後にあった「灘中日本一模試」に引き続き合格点を取れるかどうか?、一発屋で終わらないかどうか?
連続で合格点を取れると自信がついてきて良いのですが、果たしてどうなることやら。
終わった直後の感想は
「灘中日本一模試よりも難しかった」
とのことでした。
でも、落ち込んだ様子はなく、激ムズに耐性ができているようにも見えました。
何が難しかったのか?
国語は日本一模試では選択問題も割と出題されていたが、今回のオープン模試は本番と同様に2日目は記述がメインになっていたので、難しく感じたとのことでした。
算数は1日目は日本一模試と同等と感じたようですが、2日目が難しく感じたようです。
まだ解答は配布されておらず、2日目がどれくらいの難易度かは正確には分かりませんが、最後まで解答に辿り着けない問題が多かったとのことです。
理科は、日本一模試よりも簡単だったとのことです。
日本一模試の理科は、あと数点でベスト10だったのですが、それよりもできたと。
公開学力テストではできたとは思っていても、思い込みによるミスがあったので鵜呑みにはできませんが、なぜかほとんど時間をかけていない理科は安定しています。
予想点は、、、
コメント