中2長男は鉄緑会に行っていますが、鉄緑会では毎授業ごとに復習テストがあります。
具体的には
・前の授業の復習テスト
・計算テスト
です。
単元ごとに
・総復習テスト
も行われます。
そのテストの丸つけを見る機会があり
「鉄緑会は通ってこそ価値があるのだな」
と思ったことを書きます。
メルカリなどで「鉄緑会のテキスト」が(違法で)売ってたりします。
それをやっていれば、実力はつくだろう…と思う人はいるでしょう。
確かに、少数の天才は自力で学習はできると思いますが、それでも通っていないとわからないことはたくさんあるでしょう。
その一つは、
「細かい採点」
です。
この記事にも書きましたが、数学だと途中過程がしっかり書けていないと最終的に答えがあっていても
「0点」
になります。
長男は前回の校内模試で答えは合っているのに途中がメモ書きみたいなものだけしか書いていないため、問題によっては大幅に減点あるいは0点でした。
ですから、
「途中式を相手に伝えられるように書く」
ことが大事と痛感していたのですが、まだその加減が良くわかっていなかったようで…
長男の中学は数学の進み方が早く、鉄緑会に先行しています。
それが仇になって
「学校では正解をもらえるやり方」
では、鉄緑会では点数を与えられない…ということがわかりました。
具体的には、数学の復習テストのことです。
答えは合っているのに、途中がメモ書き、あるいは伝わらないという理由で
0点
でした。
確かに解き直しをしてみるとすんなり解けますし、そもそも場合分けをしないといけない問題なので「答えだけがまぐれ当たり」というのはあり得ないので問題自体の理解はしているようです。
メモ書きみたいな途中の経過ですが、全然的外れではないように見えますし
流石に0点は厳しいな…
とは思いましたが、これが東大合格に到達するメソッドと言われれば従うしかありません(決して東大を目指しているわけではないのですが)。
合否なんて、1〜2点で分けることがザラでしょう。
同じ正解でも途中や過程がしっかり書けている、相手に伝わるように努力しているという場合、そちらを合格として選ぶでしょう。
そういうノウハウ的なものは、テキストだけを解いていてもわかりませんので、通っていることが必要になると思います。
それだけ
「丸つけさえも細かいサポート」
と考えると通う価値はあると思います。
返ってきた点数に対して、長男はやはり不平は言っていましたが、
「相手に伝わるように書くことも評価される」
と説明し、渋々納得、従ってもらうことにしました。
個人的には、同じ正解であれば過程などどうでも良意とは思います。
ただ、入試は相対評価なので、どちらかを選べとなると「他人にもわかるように過程を書いている」方が選ばれるでしょう。
そういう小さな積み重ねが大学受験を受ける頃には差が開いていくのだと思います。
確かに、そういう私も「過程」の書き方は気を使っていたと思います。
隙がなく論理的に解まで辿り着けるかどうか。
そうすることで、再現性も保てると思います。
ということで、
「鉄緑会は通ってこそ価値がある」
と言えるでしょう。
まぁそもそもメルカリで売買することは違法ですし…
コメント