【中学受験】重要な宿題(復習)は必ず提出する【小6秋のポイント③】

  • URLをコピーしました!

少しでもいいなと思っていただければクリックで応援お願いします

今回も、小6の9月からやっておくべき9つのポイントを説明します。

前回は、ポイント②の「目標をもってテストに臨む」ことの重要性をご説明しました。

9月や10月になってくると、

「あ〜あれもやってない。これもやってなかった。」

「また点数が悪かった。志望校に受からないかも。」

などなど、不安や焦りが出てきてしまいます。

しかし、以下に挙げるポイントを押さえて、4ヶ月乗り切ればいい結果を勝ち取るチャンスが出てくるでしょう。

結論、9つのポイントは以下のようになります。

9月からやっておくべき8つのポイント
  1. 短期計画長期計画を必ず立てる
  2. 目標をもってテストに臨む
  3. 重要な宿題(復習)は必ず提出する
  4. 結果やミスは確認しても引きずらない
  5. 受験予定校の見学会・説明会・プレテストに参加する
  6. 過去問願書・調査書の準備
  7. 学習スケジュールの管理
  8. 精神面の管理(対話)
  9. 冷静な判断

どれも単純なことですが、徹底することは難しいですね。

ただ、漠然と120日を過ごすより、やることを定めて有意義に過ごすことで雲泥の差がつきます。

必ずポイントを押さえながら進んでいきたいですね。

それでは、早速、それぞれのポイントについて説明していきますが、一つ一つが長くなるので、今回は3番の

重要な宿題(復習)は必ず提出する

を説明いたします。

重要な宿題(復習)は必ず提出する

宿題は、受験を乗り切るために必須な課題です。

塾の講師によると、塾から課される宿題があまりこなせないということは、受験自体難しいと判断されるようです。

確かに、塾の長い歴史の中で、

「宿題をこなせていない生徒さんは合格率が低い」

と言われたら、ごもっともと納得してしまいます。

期限内に「宿題」をやり、提出するというルールは苦しいですが達成できると合格へ近づけます

長い塾の歴史の中で、厳選された問題でテキストは構成されています。
その「宿題」をすることは、合格への王道であることは間違いありません。

問題を解いて、他人(講師)に見てもらうということは、実に大切なことです。

つまり、他人に見てもらえるような「字のきれいさ」「解くまでに至った過程」など記載することでテストでの得点能力があがります。

本番の試験では、「途中式」や「答えを出すまでの過程」を重視している中学校も少なくなく、宿題の段階から練習しておきたいです。

つまり、宿題を講師に見てもらう利点は、

宿題を提出する利点

✅ 他人に見てもらうために「字を丁寧に書く」習慣がつく

✅ 「途中式」や「答えを出すまでの過程」を記載する練習をすることで本番のテストで加点を狙える

✅ 塾が重要である問題を集めたテキストをやり遂げられた自信は本番で精神的な大きなアドバンテージとなる。

ということです。

学校もある中、膨大な宿題をこなしていくには、「目標」を立てながら進めていく必要があります。

ポイント①の「短期目標長期目標を立てる」の記事内でもご説明した通り、宿題を目標を立ててこなしておくとよいでしょう。

ただ、問題は、「宿題の量が膨大すぎる」ということです。

どのようにして効率的に、効果的に宿題をこなしておけるでしょうか?

次に説明します。

宿題が膨大すぎる

6年生の秋にもなると、講義の数も多くなり、それに比例して宿題の量も膨大になってきます。

日々の学校が16時前後まであり、その後に毎日のように塾がある。

そのような状態で塾の宿題をいつやったらいいんだ?

って、親も子も途方に暮れる時がありますよね。

宿題をやらないと、復習テストで得点できず、いま位置しているクラスから落ちかねません。

復習テストもクラス替えの選考基準にしている塾も多く、復習テストで悪い成績だとクラスが落ちてしまう危険性があります。

クラスが落ちてしまうと、

「志望校に落ちてしまうんじゃないか?」

とか

「志望校を受験すら危ういのではないか?」

と、のこり数か月で不安になってしまいます。

不安だけではなく、クラスが落ちてしまうとお子さんの「自信」も揺らいでしまいます。

では、どのようにして宿題をこなしていったらよいでしょうか?

私が考える答えは、

宿題を効率よくこなす方法

✅重要な宿題を優先的に行う(他は間に合わなければ仕方ない)

✅塾の講師に最低限こなさないといけない宿題を伺う(志望校に頻出分野を中心に宿題をする)

✅宿題をできる環境を整える

ことです。

重要な宿題を優先的に行う

塾の講師自身も「すべての宿題をこなすのは非常に大変」とおっしゃっています。

すべての宿題をこなすのは、だんだん無理になってきます。

私の長男もかなりヒィヒィ言いながらやっています。

そこで、大事なのは、

「取捨選択」をしていく

ことにあります。

☑ 得意な分野は、力が落ちない程度にさらっとする。
☑ 苦手な分野は、重点的にする。

これは、親御さんが選択してあげるのが良いでしょう。

子どもはどうしても純粋なので、

「やらない」=「さぼる」

という罪悪感を感じる可能性があります。

また、

苦手分野をやらずに、得意分野ばかりやってしまう

という可能性も十分あり得ます。

親御さんが、お子さんの能力、時間的余裕やスケジュールを把握して「やらなければならない宿題の取捨選択」をしていきましょう。

塾の講師に聞く

どの講座のどの宿題をすべきか講師に直接聞くのもよいです。
というか、聞いたほうがよいです。

私の長男は、火曜日以外の週6日塾があり、それぞれ宿題が課されます。

なるべく宿題を完了するように努力していますが、どうしても無理なときが問題を選別しています。

選別するにあたって、各教科担当の講師の先生に電話で伺いました。

なるべく、このテキストはやったほうがよいです

とか

もうこの講座は受けなくていいです

など、子ども個人に合わせたアドバイスをもらえます。

さらには、

志望校である〇〇中学では、ここが出やすいので優先的にやるべきです。

などと、一般的な親への説明会では聞けないようなアドバイスを伺うことができます。

また、親が熱心であることのアピールにもなり、子どもに対してもよくアドバイスをしてくれるようになります。

上記は、完全に私の体感ですので、参考程度にお読みください。

おそらく、どのお子さんにも、同じように接しておられると思いますが、親が子供の苦手なところや困っていることろを講師に相談することで、そこにフォーカスして指導してくれると思います。

ぜひ、講師の先生にご意見を求めましょう

宿題をできる環境を整える

環境を整えてあげることは非常に重要です。

私の家では、「リビング学習」をしています。

リビングにはテレビはなく、宿題に比較的打ち込みやすい環境だと思います。

リビング学習の方法については、以下の記事を参考にしてください。

勉強するにあたっては、環境づくりが大事です。

1人部屋のほうが集中できるというお子さんも多いと思いますが、小学生で1人部屋だと気が散って全然進んでいないということもよくあることです。

できれば目の届く範囲、あるいは、ペースメーカーとして一定時間ごとに声をかけるなど工夫をしましょう。

まとめ

今回は9月からやっておくべきポイントの3番の「重要な宿題(復習)は必ず提出する」を説明いたしました。

宿題は膨大ですが、上にあげたように工夫をしながらこなしてきましょう。

宿題をやり遂げていくと、本番の試験では大きな自信となっているでしょう。

いったん宿題やらなくなると、ずるずるとやらないループから抜けられないことになってしまいかねません。

宿題をやらないループにはまると、なかなか抜け出せず、精神的にも不調になりかねません。

できるだけ早く、親御さんが介入して効率的で効果的な宿題をするようにしていきましょう。

全部完璧に宿題することは無理。
工夫しながら効率的、効果的な方法で宿題に取り組むべき。

親御さんもお仕事をしている中、お子さんのサポートが大変だと思います。

私もそうでしたが、のこり120日、全力でサポートしていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

次回は、ポイントの4番目以降をご説明いたします。

クリックで応援よろしくお願いいたします!

応援よろしくお願いします!下のサポートボタンから寄付が可能です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

⭐︎中規模病院で勤務医をしています。
⭐︎子供は男の子が3人いて、遊び、ふざけ、いたずらでカオスな毎日を送っています。
⭐︎子どもの中学受験を通じて、子育てや受験に関しての情報発信を行なっています。
⭐︎好きな教科:算数、理科、数学、物理、化学とゴリゴリな理系マッチョです。

コメント

コメントする