長男の中学受験が終わりましたが、2月から次男(新小4)の塾が開始されました。
長男の様子
長男は、ほぼ毎日遊んだりゲームしたり勉強から解放され楽しんでいるようです。
欲しかったマンガも読み放題の毎日です(笑)
約束していたコナンを全100巻以上を購入して読みふけっています。
また、スラムダンクも私が勝手に全巻購入しました。
中学入学後の部活選びの候補として、「バスケットボール」も候補に入れてほしかったからです(笑)
やっぱ、バスケする男子ってかっこいいと思うんですよね←スラムダンク世代の思い込みです。
「(スラムダンクを)1巻だけでも読んでもたら?」と置いていたら、まんまとハマったようで20巻まで一気に読んでいました。
はまってくれたおかげで、今上映している映画「THE First SLAM DUNK」を長男と一緒に観に行くことになりました。
映画は大正解でした。

観ないと損するレベルといっても過言ではないです。
マンガには描かれていない、切ないエピソードも織り交ぜられ少し泣きました。
これで中学の部活候補として「バスケ部」が上位に上がればよいのですが。
もちろん、強要する気はないので、「バスケ部に入ってみたら?」とかはいいません。
まぁスポーツ部に入ってほしい気持ちはありますが、基本的に本人任せです。
チャート式体系数学1
さて、勉強のほうですが…
中学受験でせっかく身についた「勉強の習慣」は継続させたくて、1日1時間くらいは勉強するように言っています。
以前に記事にした参考書を主にやっています。


この参考書になります。
1日1時間くらいで決めた範囲を少しずつやっています。
算数が好きだったのもあるし、塾で多少かじっていたこともあって「ほぼ自走」できています。
わからないことがあれば聞いてくるので、ちょっとヒントを出すという形です。
始めてから10日くらいで「方程式」にたどり着きました。
第1章の正負の数、第2章の式の計算を終えて、第3章の方程式です。
目標は2月までに「代数1」を終えて、3月に「幾何1」を終えるくらいかなと思います。
英語は?
英語は幼稚園から小4の途中まで近所の英会話に行っていました。
受験を終えたころには、ほとんど記憶が消失していたと思いますが、英検5級の問題集をiPadで調べながらやっています。
Google翻訳を使えば、和訳だけでなく発音もしてくれるので自学もできます。
どこまでちゃんと学習できているのか謎ですが、やいやい言わずに見守っています。
4月からは「鉄緑会」が始まります。
そもそもついていけるのか謎ですが、中学の間は順位など気にせず部活や学校生活を楽しんでもらえればと思っています。
そんな考えは甘いし、現実的ではないと指摘されそうですが。
次男の様子
次男はこの2月から浜学園での生活が始まりました。
2週目を終えたところですが、そこそこ頑張っています。
次男ということもあって、長男の様子を見ているので勉強することの大事さはわかっているようです。
長男のときには苦労したのですが、復習や宿題などは文句を言わずこなしています。
先日、初めての公開学力テストがありました。
算数と理科はまずまずだったのですが…
国語がやっぱりダメ
でした(笑)



国語は父の遺伝のせいです。
申し訳ない。
私自身、国語が苦手だったので、それが完全に遺伝しちゃっています。
長男の時は、算数と理科に比重を置きすぎてしまったので、次男の場合は国語にもバランスよく力配分していきたいと思います。
トップ校になればなるほど、
三教科のバランスが大事
になってくることは痛いほどわかりました。
算数と理科は得意のまま、国語でも失点しないという理想的な展開に3年後になってくれればよいのですが。
そんな次男も長男と同じように塾のない日は友達と18時すぎまで遊んでいます。
遊びを完全に禁じると精神衛生上も、運動体力面でもよくないと思うのでギリギリまでは続けさせたいと思います。
2023年2月の近況を書きました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント